不妊原因の約半数を占める男性不妊
不妊の原因というと、女性の体質や加齢のせいと思われがちですが、原因の約半数を男性が占めているということをご存知でしたか!?
女性だけが何年も不妊治療に通っていたにもかかわらず、実は原因が夫にあったということに後から気づかされるカップルも少なくありません。
不妊の原因を、男女別で見てみますと、女性だけに原因があるのは41%と言われており、男性だけに原因があるのは24%、男女共に原因があるとされるのは24%と、男性に原因があるされるのは48%となります。
生活習慣が原因で男性不妊に陥ることも
実は卵子と同様に精子にも”質”があります。しかし、卵子と違うのは精子は「常に作り続けられている」ということです。そのためストレスや喫煙、肥満などの生活習慣による影響を受けやすいので注意が必要です。
喫煙している人は喫煙しない人に比べて、精液中の精子濃度、総精子数、総運動精子数が劣る傾向があります。ある調査によると、1日20本以上タバコを吸う男性は、異常精子の割合が非喫煙者より2.5倍も高くなっているというデータもあるくらいです
とはいっても、男性不妊にも生まれつきのものや体質によるものもあるので、生活習慣が良好だからと安心するのは注意が必要です。

男性不妊かどうかは”アレのサイズ”でわかる!?
女性因子の不妊原因を探るには血液検査やエコー、レントゲンなど医療機関を受診しなければ調べられないことがほとんどですが、実は男性因子の不妊原因の可能性は”あるもの”を観察すれば自分たちで見つけることもできるのです。
それは睾丸のサイズです。
睾丸とは精巣のこと。男性ホルモンを作ったり、精子を作ったりする重要な器官です。一般的な睾丸のサイズはピンポン玉くらいですが、これが極端に小さい場合、精子を作る機能が劣っていることが考えられます。また大きさだけでなく、弾力があり適度に硬さがあったほうが良いとも言われています。
精巣は楕円形ですが、その長径が4cm以上あれば精巣容積15ml以上ある事になるので正常です。しかし、3cm以下の場合は6ml以下であり、高校生以上では注意が必要です。
増精機能の低下に伴い睾丸がやわらかく張りがなくなります。また睾丸が異常に硬かったり、硬結を一部に触れる場合などは炎症や腫瘍の鑑別が必要になります。
また、睾丸のサイズが左右で違うという場合も要注意。こういった場合に考えられるのは「停留精巣」の可能性です。精子は暑さが苦手なので、精巣は体温よりも少し低い温度に保たれる陰嚢内に収まっていることが望ましいのですが、まれに精巣が陰嚢まで降りてきていないことがあります。こうなると熱(体温)により精子がダメージを受けてしまうのです。
精巣にとっての最適温度は32~34℃と体温より低い状態で、それより高温になると精子を造る機能が低下してしまいます。
※睾丸のサイズによってすべての男性不妊が見つかるわけではありません。あくまでもセルフチェックの1つとしてお考えください。
妊活を始めるなら、「パートナーと一緒に」が鉄則
妊活を始める時、基礎体温を気にしたり、冷え症対策をしたりする女性は多いですが、男性の多くは言われた日に行為に臨むだけという”受け身”な人が多いのではないでしょうか。しかし、妊活は夫婦の共同作業です。女性が身体を気遣うのと同じように、男性も生活習慣を見直したり、上記のようなセルフチェックをすることをお勧めします。
さらに、不妊治療クリニックに通う際も、初診は男性と一緒に受診することをお勧めします。正しい知識を医師から直接聞けますし、女性と同じタイミングで検査を受けるきっかけにもなります。
この記事をSNSでシェア
この記事が気に入ったら いいね!しよう
最新記事をお届けします!
シェアランキング
新着記事