世界の度肝を抜いた!STAP細胞の発表会見
小保方氏らの研究チームがSTAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)を発表し、世間を驚かせたのは2014年、1月のことでした。
しかも、その発表会見に現れたのは若くて可愛らしい女性。割烹着姿で研究をする姿も話題を呼び、主要研究者であった小保方氏は一躍時の人となりました。
実は、ある刺激により細胞が万能性を獲得する現象の存在は広く知られていて、世界中で研究がなされていました。ヤモリの尻尾が、切られても再生されることにヒントを得た考えです。そこで小保方氏らの研究チームは「細胞を弱酸性溶液につける」という刺激で細胞が万能性を獲得するという新たな手法を思いつくに至ったわけです。
STAP論文の発表会見で、STAP細胞はES細胞やiPS細胞では実現できなかった”胎盤”への分化が可能と説明されたことから、「ノーベル賞級の発見!」「iPS細胞を超える万能細胞の発見」と一気に注目度を高めました。
しかし、論文の発表から1ヶ月ほど経つと、ネット上に「論文に掲載されている画像に加工の跡がみられる」との報告が多数寄せられ、小保方氏は一点、疑惑の渦中の人となりました。
実は、STAP細胞があるかないかは重要な問題ではなかった
論文の不正が指摘され始めてから約2ヶ月後に開かれた会見で、小保方氏が「STAP細胞はあります」と発言したことが大きく取り上げられ、世間では「結局、小保方さんがSTAP細胞を作れれば解決じゃん!」と思う人も多かったようですが、それは間違い。
実は当初、STAP細胞が存在するか否かはそこまで重要視されていませんでした。しかしなぜここまで事態が大きくなってしまったのか、それは小保方氏の科学者としてあるまじき態度が引き金となっていたことを皆さんはご存知でしょうか。
論文とは、”ありえないもの”を証明するための重要なアイテム
STAP細胞のみならず、科学会での大きな発見は全て「論文」にまとめて公に発表されるものです。この論文には研究結果だけでなく、第三者が読んでも実験の再現ができるように、実験に用いた器具や試薬、方法まで、研究に関するあらゆることが書かれています。
その論文の中で最も重要となるのが、研究結果が正しいことを示すための、あらゆる実験結果です。STAP論文が掲載された”ネイチャー”や”サイエンス”、”セル”といった世界3大科学誌と言われる雑誌に載るような研究というのは、これまでの定説を覆すような、世紀の発見と呼ばれるにふさわしいレベルのものがほとんどです。
これまで誰も信じなかったこと、不可能と言われていたことを”できます!”と証明するには、山のような証拠となるデータが必要不可欠です。
STAP論文も例外ではなく、数十枚の画像データやグラフなど、あらゆる証拠となるデータを示すことでSTAP細胞の存在を証明しようとしていました。

実験データの改ざんが指摘されてもなお・・・
先にも述べたように、論文に掲載されている実験結果とは「研究結果を証明するための唯一の証拠」。実験データの改ざんや誤りが明らかとなった場合、その研究は結果を証明するだけの証拠がない、”ただの仮説”へと戻ってしまうわけです。
実は、論文に誤りがあった場合に一度取り下げるというのはよくあることなのですが、多くのデータに改ざんや誤りが指摘されてもなお、小保方氏は論文の撤回はしないという断固とした態度を取り続けました。
これがどういうことかというと、「証拠はないけど、私ができたって言ってるんだから、できるの!」という子供の主張のようなもの。
しかし、証拠がない論文が世の中に出回ることは科学界のタブーですから、これに異論を覚えた科学界の権威らが論文の取り下げを強く促しました。これが世間に「偉いおじいちゃんたちに若手の女性研究者がイジメられている」という印象を植え付けてしまったのです。
そして、さらなる画像データの不正を探す一大合戦へと発展してしまいました。
科学界は男女同権の世界
意外に思うかもしれませんが、科学界は極めて男女同権、年齢も関係のない世界です。女性でも、実力があり結果が出せる人は出世できるし、長くこの職についているからといって優越されることもありません。
これだけの問題を全て「小保方氏のせい」とすることに、世間では未だに違和感を覚える人も多いでしょうが、STAP論文は小保方氏が責任著者として発表したもの。女性だとか、若いからとかは関係ないのです。
現在は論文も取り下げられ、事態は収束に向かうかのように思えましたが、笹井教授の自殺や、小保方氏による再現実験失敗、ES細胞の混入疑惑、若山研究室からのES細胞窃盗疑惑、小保方氏による手記の発売など、自体が複雑に展開しすぎたため、そもそもSTAP論文問題は何が問題だったのかを見失いがちですが、元をたどれば責任著者としての自覚に欠けていた小保方氏が自体を大きくした一件だったと言えるでしょう。
この記事をSNSでシェア
この記事が気に入ったら いいね!しよう
最新記事をお届けします!
シェアランキング
新着記事