大リーガーの妻としてNYで子育てに励む里田まい
ニューヨーク・ヤンキースの田中将大選手の妻として、ニューヨークで夫を献身的に支える里田まいさん。

昨年2月にはニューヨークで第一子となる男の子を出産。
言葉も文化も違う土地での育児に戸惑いながらも、懸命に家事や育児に専念されています。
「働くお母さんが多いからかな?」NYの子育て事情を告白
そんな里田さんが自身のインスタにて、ニューヨークで見られるという一風変わった光景を紹介しました。
この日は雨だったということで、室内で子供を遊ばせることのできる施設を訪れていたという里田さん。そこには…

「#しかしニューヨークは本当ナニー率高い
#図書館の読み聞かせも公園も連れてきてる8割はナニー
#働いてるお母さん多いからかな?」
なんと、図書館や公園などに子供を連れてきている人の多くが、“ナニー”と呼ばれるベビーシッターだというのです。
それにしても、8割という数字には驚きを隠せません。
ベビーシッターが一般的なアメリカ
学生のほか移民が多く就労している職業でもあるベビーシッター。
そのため、里田さんもベビーシッターと間違えられてしまったことが何度もあるんだとか。
実は、アメリカでは保育園や幼稚園以外にもベビーシッターを活用するのが当たり前となっているんです。
1日中ベビーシッターに面倒を見てもらうという人もいれば、保育園のお迎えから両親が帰宅するまでの間の世話を頼む人など、依頼のスタイルは様々。
そのため、お母さんたちは育休後すぐにフルタイム復帰を果たすことができ、出産・育児によるキャリアの中断を最小限に抑えることができているんです。
さらに、里田さんが暮らすのはキャリアウーマンも多いニューヨーク。それだけに、ベビーシッターの数も相当多いのでしょうね。
日本とは異なるニューヨークの育児事情を明かした里田さんの投稿には
「日本でももっとシッターさん普及させてほしいな~」
といった声が寄せられるなど、働くお母さんたちのニーズに合わせた育児がしやすい環境を羨む声が寄せられていました。
ベビーシッターの活用はGACKTも提言
実は、このベビーシッターの活用については以前、歌手のGACKTさんも自らの考えをブログで述べ、話題となっていました。
![]()
三人の子供を持つ家族が誰の援助もなしで家事掃除洗濯を一人で母親がこなし子供の面倒や世話をしながら、さらに子供たちに教育をしていくとなると、果たしてどれだけの女性がまともに教育できる体制にあるのか?ということだ。
家事をメイドがやれば、その分の時間は子供達に注ぐことだってできる。ナニーが居れば、自分の時間を見つけてリフレッシュすることもできる。
(中略)
こういった体制を整えなければ、家族の構成、つまり一家族における子どもの数が増えることはまず考えづらい。
現在、マレーシアに生活拠点を置いているGACKTさん。その国でもメイドやベビーシッターを雇うことが一般的になっているということを紹介し、日本では母親ばかりに負担がかかりすぎていると現状に苦言を呈しました。
1つの選択肢として選べるようになると理想的
日本はアメリカや東南アジアと違い、移民を積極的に受け入れていないことから、“安い労働力をベビーシッターにする”という海外のようなモデルを構築するのは困難なことかと思われます。
しかし、共働き世帯が増えた現状においても、ベビーシッターという職業がまだまだマイナーで、母親たちにとっての選択肢にしづらいというのはどうなのでしょうか?

待機児童問題の解決が重要なのは言うまでもありませんが、「保育園に預けるしか母親が働く方法がない」というのではなく、保育園、幼稚園やベビーシッターを柔軟に組み合わせて、それぞれのお母さんに合った方法で育児と仕事を両立できる環境を調えられれば理想的ではないかと思いました。
この記事をSNSでシェア
この記事が気に入ったら いいね!しよう
最新記事をお届けします!
シェアランキング
新着記事