「Hulu」と「Netflix」どっちがいい?
今日本で注目されている動画配信サービスと言えば、「Hulu」と「Netflix」が有名ではないかと思います。「Hulu」は月額980円、「Netflix」は950円(スタンダードプラン)と、料金もほぼ同じなため、どっちと契約したほうがアタリなのか…と迷っている人も多いのではないでしょうか?
そこで、この機会に両サービスと契約して約2年になる私が、双方の特徴を紹介したいと思います。
「Hulu」のおすすめポイント
まず、「Hulu」のメリットですが、第一にコンテンツの充実さが挙げられると思います。国内外を問わず、大人気となったドラマや映画が数多く配信されています。
最新シリーズや映画が配信開始となるのも、「Hulu」の方が早いイメージです。
また現在、アメリカのケーブルテレビ局「HBO」と独占契約を結んでいるため、かの有名な「Sex and the City」や、アメリカでエミー賞を最も多く受賞するなど空前の大ブームを巻き起こしている「ゲーム・オブ・スローンズ」なども全シリーズ楽しむことができます。
しかも、「FOXチャンネル」なるものが存在し、アメリカの放送局「FOX」で放送されているドラマを“リアルタイム”で見ることもできます。もちろん、追っかけ配信もしているので見逃しても安心。現在同チャンネルではドラマ「24」シリーズの最新作「24:レガシー」が配信されています。最新作をホヤホヤ状態で楽しめるなんて、嬉しすぎますね。
また、こちらは日本語のみですが「リトル・マーメイド」や「ライオンキングのティモンとプンバァ」などのディズニーショートアニメも豊富です。
ちなみに、私が今「Hulu」でハマっているドラマは「デスパレートな妻たち」「Sex and the City」「メンタリスト」です v(・ω・v)
金曜ロードSHOW!の見逃し配信をしてくれることも
「Hulu」の日本法人は日本テレビが運営しているため、日本テレビ系のテレビ番組はほぼほぼ「Hulu」でも見ることができます。そのためなんと、過去には同局の「金曜ロードSHOW!」で放送された「塔の上のラプンツェル」や実写版「シンデレラ」、「スターウォーズ」シリーズなど、ディズニー映画が配信されていたことも!
ディズニー映画は版権が厳しいことでも有名で、有料の「ディズニーチャンネル」はあってもネット配信されることはまずあり得ないと思われていました。期間限定配信となっていることが多いですが、ディズニー映画まで楽しめるというのがポイント高いですよね。
「Netflix」のおすすめポイント
一方「Netflix」はというと、何と言ってもアプリの立ち上げがボタン一つでできて便利!現在販売されているほとんどのTVリモコンには、最初から「Netflix」専用ボタンがついているので、ポチッとするだけでテレビ画面が切り替わるのはやはり楽チンです。
また、「Netflix」最強の魅力と言えるのは独自コンテンツが豊富であること。一般的に知られる人気映画やドラマも配信してはいますが、その豊富さは圧倒的に「hulu」に負けている印象です。しかし、「Netflix」では独自コンテンツの作成に力を入れているため、「Netflix」でしか見られないオリジナルドラマが山のように配信されています。(この1年でだいぶオリジナルコンテンツ押しに傾向が変化したように感じます。)
中には、ドロドロ政治ドラマ「ハウス・オブ・カード」や女子刑務所を舞台とした「オレンジ・イズ・ニュー・ブラック」など、話題となった作品もありますが、9割くらいはちょっと微妙…という作品が多い気がします。まあ、地上波でも大ヒットするドラマはそう滅多に生まれませんから、「Netflix」に関しても同じと考えて良いでしょうね。
あとは、アニメ関係のコンテンツがかなり多いです。
ちなみに、「Netflix」オリジナル作品の特徴はというと、放送コード関係無しの結構過激な内容を含むものが多い気がします。ベッドシーンや暴力シーンの過激さは、ちょっと嫌悪感を抱く人も多いかもしれません。
で、結局どっちと契約するのが正解???
ということで結論ですが、すでに人気となっている作品を多く、どこよりも早く楽しみたいという人には絶対的に「hulu」がオススメです!
一方のオリジナル作品に興味がある!アニメが大好き!という人には「Netflix」が良いかもしれません。
ちなみに我が家では、やはり「Hulu」を利用することが圧倒的に多いです。
この記事をSNSでシェア
この記事が気に入ったら いいね!しよう
最新記事をお届けします!
シェアランキング
新着記事