いま注目なのは”飲む点滴”と言われるほど栄養満点なあの飲み物
日本人に馴染み深いその飲み物とは・・・甘酒!!!
甘酒には、ビタミンB群、葉酸、食物繊維などが豊富に含まれているので、お肌やお腹の調子を整えるのにもってこい。
さらに、美肌以外にも美髪効果や疲労回復効果など期待できることも多く、その効果は”飲む点滴”と言われるほどなのです!
甘酒には「酒粕」から作られたものと「米麹」から作られたものがありますが、注目すべきは米麹から作られた甘酒です。酒粕から作られたものは原料に砂糖やアルコール分が含まれるのに対し、米麹から作られたものはノンアルコール、ノンシュガー。独特な甘みは米のデンプンが糖に変わったものなので、余計な砂糖は加えられていません。
永作博美さんも甘酒愛飲者!
大の甘酒好きとして知られる永作さんは、なんと45歳!その美しすぎる肌と、元気の源は、やはり甘酒パワーなのでしょうか。

素敵女子は甘酒を手作りしている!
甘酒の材料は米、米麹、水の3つだけ!米麹は本来、米と麹菌で作るものですが、これを家でやると約2日間かかり、結構大変です。”米麹”(完成品)はネットショップなどで売っているので、それを使えば簡単に甘酒作りができちゃいます。
1.炊飯器でお粥を炊く(米1合分)
2.お粥が炊けたらジャーから内釜を取り出し、50~60℃になるまで冷ます
(温度計で測って管理する)
3.細かくした乾燥米麹(200g)をお粥に混ぜる
4.内釜をジャーに戻し、保温ボタンを押す
5.蓋は閉めず、ジャーの上に布巾をかけて一晩置く(その間、2~3回かき混ぜ
る)味見をし、甘みが足りない場合はもう少し時間を置く、8~10時間置くと
甘みはかなり出る米麹を使った甘酒は温度管理が難しいのですが、炊飯器を使えば簡単にできます。ネットなどを調べても、この方法がやはりポピュラーのようです。
お米の種類などで甘さや味も変わるので、いろいろなもので試してみるのも楽しいですね。
前購入したシャトルシェフが大活躍!先日はR1ヨーグルトを培養したし、今日は甘酒作った!甘酒は砂糖入れていないのにめちゃめちゃ甘くてびっくりした(о´∀`о)肌がキレイになればいいなあ pic.twitter.com/DuBhrZfukc
— まんじゅうママ (@hiroshima_oko) 2016年3月21日
寝起きでボンヤリお腹が空いてるけど特に何か食べたい気持ちというか食欲がわかない時
手作りの甘酒をホットミルクで割って飲んでる
大きめのマグで噛むようにユックリ飲めば空腹も紛れて満足
ほのかな甘みがジンワリと体中に広がる感じ
— 朱月 (@celluloidbaby1) 2016年3月18日
早速始めた人から肌美人になっている!
最近毎日 朝と夜に
豆乳と甘酒飲みよんやけど
おっぱいボインなるし
クマなくなるし
肌ちょー絶好調
本当にオススメする!!!
ボンキュッボンやでええええ
エロっちい体ならな
夏がすーぐ来る????????????????
— まーしゃ (@maasha1217) 2016年3月18日
昼ごはんを甘酒にしてからまだ2日目だけど、満足感もあって、いい感じ。米麹から作った甘酒ってこんなに美味しいんだ。肌の調子も良くなるといいなー。
— boco (@boco_bocco) 2016年3月18日
甘酒♡七日目
とりあえず肌がすごく良くなってきた\(^o^)/乾燥肌特にすねとかカサカサしなくなってきたよ!
これも効果\(◎o◎)/!
今日もレモン汁入れてみた♡ pic.twitter.com/ragm5EiiXw
— タヌコ (@o7757fGFnB8EXr2) 2016年3月17日
やっぱり甘酒飲むと肌にハリツヤが出るぞ!(ノ)’-`(ヾ)✨
— ゆ た (@ymeeeee15) 2016年3月12日
甘酒単体では少し苦手という人は牛乳や豆乳、ヨーグルトと混ぜるのがおすすめ。味がグッとまろやかになって飲みやすくなります。
甘酒を手作りしたい人には小分けになっていて使いやすい、こちらの米麹がおすすめ!
作るのが面倒、という人にはお手軽に甘酒が飲めるこちらがおすすめ
この記事をSNSでシェア
この記事が気に入ったら いいね!しよう
最新記事をお届けします!
シェアランキング
新着記事